由緒
宝珠院は臨済宗のお寺でしたが、廃仏毀釈によって明治10年をもって廃寺となり、法雲寺に吸収されました。
文献によりますと、嘉永6年(1853)の時点ですでに無住寺院となっていたという記載があります。
創建・開山については不詳ですが、境内には歴代住職のお墓4基、石仏8体が現存しております。
昭和60年3月に富士市によってダム建設がなされ、それに伴い現在の場所に本堂を移転いたしました。
今でもお地蔵様、観音様が大事にまつられ、毎年7月と10月には法雲寺住職の読経のもと地元片倉の皆さんによって、盛大にお祭りが開催されております。





縁日
華やかな舞台が設置され露店が軒を連ね賑わいをみせます。
参詣者には『南無地蔵大菩薩富士表片倉村』と記されたお札とお団子が配られます。







アクセス
〒417-0801 静岡県富士市中野 地蔵堂
